hp_workshop.jpg

 


 A-LAB GO+

アーティストと作る夏の思い出ワークショップ

 
2025A-LAB_GO_omote.jpg
 
 
 
 
アート発信基地「A-LAB」では、日頃、若手アーティストの展覧会を開催しています。今回「A-LAB」を飛び出し、ワークショップを行います。アーティストと一緒に、楽しくアートを体験してみましょう! 
 
 
 
  時間:10:00〜11:30 もしくは 14:00〜15:30
      ※終了時間が遅くなる可能性があります。
  対象:小中学生
 参加費:無料
申込方法:申込フォーム または 尼崎市総合文化センター3階美術担当まで
     ※火曜日休館
申込期間:2025年7月16日(水) 9:00 〜 7月25日(金) 17:00
 
 申込フォーム2.jpg
 
 
 
ー注意事項ー
 
*申込は先着順となります。
*作業の進み具合で終了時間が遅くなる可能性があります。
*汚れてもよい、動きやすい服装でご参加ください。
*熱中症予防のため、水分を持ってきてください。
 
<問い合わせ先>
尼崎市文化振興財団 美術担当 電話 06-6487-0806 FAX 06-6482-3503
 
 
 
 
 
 
8月2日(土) / 8日(金)
「コピー機でえがく!わたしのアートノート!
 
 take_ws_image3.jpg
 

コピー機のスキャナーのガラス面に、いろいろなものを置いたり、動かしたりすることで絵をえがいてみましょう。出力された紙に蝋を溶かして定着させることで、ふしぎな質感のある作品ができます。それをノートの表紙にすると、ステキなオリジナルノートのできあがり!

立体物やトレーシングペーパーに描いたドローイングで、写真とはちがう、平面と立体のまざったかっこいい表紙を目指そう! 

 

take_ws_image4.jpg
 
 
開催場所:小田南生涯学習プラザ(8/2)・園田東生涯学習プラザ(8/8)
  講師:武雄 文子
  対象:小中学生
  定員:各15人
 

DSC09839-2.jpg

【講師プロフィール】

銅版画アーティスト
武雄 文子 Takeo Ayako / HP
 
1994年 大阪府出身
2019年 京都市立芸術大学大学院 美術研究科 修了
 
武雄さんの作品は銅版画ならではの強い物質感に虹のような繊細な光が特徴です。コピー機の仕組みを使い、図像を動かすことで形や色の偶然性を引き出して、下絵にしています。

【近年の主な展覧会】

2023年『第41 回明日をひらく絵画上野の森美術館大賞展』、上野の森美術館、東京
2023年『日韓藝術通信8』、インサ・アート・センター、韓国
2024年『個展 trace a lake』、GAMOYON Gallery、大阪
2025年『京都府新鋭選抜展2025』、京都文化博物館、京都
2025年『漁師と芸術家- なみとしまのあわいで-』、滋賀県立美術館 Lab ・ポップアップギャラリー、滋賀
2025年『個展 Spectacular ponds』、ギャラリー恵風、京都
 
8月4日(月) / 6日(水) / 10日(日) / 11日(月・祝)
「世界最古の写真技法サイアノタイプを体験しよう!
 
 
tsutsu_ws_image3.jpg
 

紙の上に置いたいろいろな形のモチーフを日光にさらすと、そのシルエットが紙に転写されます。化学反応を利用したこのサイアノタイプは、おもしろい技法です。また日光を受けた部分が青く沈んで、影は白くなる明暗反転や、シルエットになることでモチーフの印象を変える意外性があります。

 

tsutsu_ws_image4.jpg
 
 
開催場所:中央北生涯学習プラザ(8/4)・武庫西生涯学習プラザ(8/6)
     立花南生涯学習プラザ(8/10)・大庄北生涯学習プラザ(8/11)
  講師:筒井 夏鈴
  対象:小中学生
  定員:各10人
 

491.jpg

【講師プロフィール】

写真・映像アーティスト
筒井 夏鈴 Tsutsui Karin / instagram
 
2001年 兵庫県尼崎市出身
2024年 京都精華大学芸術学部映像専攻 卒業
 
自然はいろいろな表情を持っています。光が生み出すシルエットや、風にそよぐ植物は、不思議な形に見えてくる時があります。筒井さんはものの移り変わる様にカメラを向けてきました。
 
【近年の主な展覧会】
 
2022年『京都精華大学芸術学部映像専攻3回生前期展「漂着するいま、途方にうつす」』、京都精華大学対峰館、京都
2024年『久保愛子・筒井夏鈴二人展「node」』、kara-S、京都
2024年『京都精華大学芸術学部映像専攻笹岡ゼミ前期展「log (in)」』、京都精華大学、京都
2025年『cycle』、京都精華大学ギャラリーTerra-S、京都